片頭痛連携プロジェクト
1.片頭痛連携プロジェクトについて
2.参加申し込み(登録フォーム)
3.頭痛診療連携登録歯科医師リスト
4.セミナー開催日時
5.連携のための資料
6.プロジェクト役割分担表
⒎.各ブロックの責任者
1.片頭痛連携プロジェクトについて
会員の皆様
日本口腔顔面痛学会理事長 小見山 道
片頭痛プロジェクトチームリーダー 井川雅子
本学会は、「日本頭痛学会/ファイザーによる公募型医学教育プロジェクト助成:片頭痛領域における医療の質を向上するための取り組み」(https://x.gd/KWAZP)に以下のプロジェクトで応募し、採択されました。
プロジェクトタイトル:「歯科に来院する未治療片頭痛患者に対する頭痛専門医紹介システムの構築」(略称「片頭痛連携プロジェクト」)
プロジェクト実行期間:2024 年12 月1 日~2025 年11 月30 日(1年間)
助成額:120万円
【背景とプロジェクトの概要】
2021年のCGRP抗体関連薬剤の出現で、片頭痛治療は画期的に進歩し、治療により片頭痛の日常支障度を大きく改善させることができるようになってきました。しかしながら、片頭痛があるにも関わらず効果的な治療薬があることや、頭痛専門医がいる事を知らないため、市販薬で済ませている未治療片頭痛患者が70%に及ぶのが現状です。日本頭痛学会はこのような未治療患者を拾い上げて治療につなげる試みを熱心に行っています。
本プロジェクトは、歯科医師の中で唯一頭痛教育を受けている本会会員を中心に、多くの国民が受診する歯科医院で未治療の片頭痛患者を拾い上げ、頭痛専門医に紹介し、治療につなげるというものです。まずはプロジェクトに参加してくださる方を募集いたします。参加者には、日本口腔顔面痛学会研修単位が付与されます。
参加者には頭痛学会と本学会で作製した2時間程度のzoom講習会にLIVEでご参加いただいた上で、頭痛診療連携歯科医師としてご登録いただきます(HPで公開)。その後本学会が用意した資料をもとにプロトコールに従って地域の頭痛専門医と連携していただきます。
本プロジェクトを通じて治療につながった未治療片頭痛患者数の統計を取るために、以下の報告をしていただきます。
●1年間に一人以上の片頭痛患者を日本頭痛学会の頭痛専門医に依頼し、返信された診断名を添えて、学会に報告する。
●近隣の歯科医師と連携可能な方は、歯科医師から紹介された患者を同じ手順で頭痛専門医に紹介、学会に報告する。
2.参加申し込み(登録フォーム)
https://forms.gle/MT8b8BhztAm8tAp19
上記にアクセスいただき、①氏名、②所属機関(歯科医院名)、③日本口腔顔面痛学会会員番号、④メールアドレスをご回答ください。
3.頭痛診療連携登録歯科医師リスト
井川雅子 | 静岡市立清水病院口腔外科 |
濱村和樹 | 群馬大学大学院医学系研究科口腔顎顔面外科学講座 |
大野由夏 | 明海大学歯学部病態診断治療学講座歯科麻酔学分野 |
左合徹平 | 九州歯科大学 |
山﨑陽子 | 東京科学大学病院 歯科ペインクリニック |
鈴木孝美 | 松崎歯科医院 |
石田聡 | 石田歯科医院 |
達聖月 | 長崎大学病院 |
工藤葉子 | 北海道大学病院 |
江副祐史 | 東北大学顎顔面口腔再建外科学分野 |
臼田頌 | 慶應義塾大学医学部歯科・口腔外科学教室 |
今泉うの | 神奈川歯科大学 |
荻野祐一 | 香川大学医学部附属病院 |
安陪春菜 | りゅう歯科クリニック |
村岡渡 | 川崎市立井田病院歯科口腔外科 |
小見山道 | 日本大学松戸歯学部付属病院 |
増田仁美 | ホワイトファミリー歯科 |
池田浩子 | 日野市立病院 歯科口腔外科 |
三宅真規子 | 村上歯科クリニック |
島田淳 | 医療法人社団グリーンデンタルクリニック |
河野彰代 | 大阪大学歯学部附属病院歯科麻酔科 |
大久保昌和 | 日本大学松戸歯学部 |
坂本英治 | 九州大学病院 口腔外科 |
石垣尚一 | 大阪大学大学院歯学研究科 再生歯科補綴学講座 |
和嶋浩一 | 元赤坂デンタルクリニック |
手島麻子 | 東京都立墨東病院 歯科口腔外科 |
佐藤淳 | 北海道大学病院 歯科 口腔内科 |
黒田英孝 | 神奈川歯科大学 |
滝澤慧大 | 日本大学歯学部口腔内科学講座 |
渡邊裕 | 北海道大学 高齢者歯科学教室 |
庄司一恵 | ほそや歯科クリニック |
樋口均也 | 医療法人慶生会 ひぐち歯科クリニック |
山口敦己 | 神奈川歯科大学歯科麻酔科 |
川上哲司 | 医療法人恒進會泉北陣内病院 |
中谷有香 | 日本大学歯学部口腔診断科 |
石井彩 | 山崎歯科クリニック |
有村健二 | 有村歯科クリニック |
岡安一郎 | 大阪歯科大学歯科麻酔学講座 |
飯田啓人 | 社口歯科クリニック |
渡邊友希 | 昭和医科大学歯科病院 |
松下加奈 | 国立スマイル歯科、井川歯科医院、JCHOさくら病院 |
千葉雅俊 | 山形県立中央病院 |
千堂良造 | 公益社団法人 いまきいれ総合病院 |
小田浩一 | 小田歯科医院 |
飯沼英人 | 風の杜歯科・口腔顔面痛クリニック |
土井充 | 広島大学病院 歯科麻酔科 |
美久月瑠宇 | 神奈川歯科大学 |
菅人志 | すが歯科医院 |
大歳祐生 | 吉田歯科口腔外科 |
杉山健太郎 | 医療法人社団クオーレ 杉山デンタルクリニック |
松浦哲郎 | 医療法人山口口腔研クリニック |
福井功政 | 歯科クリニック福井 |
古畑梓 | 医療法人梓会 古畑歯科医院 |
保科岳史 | 保科歯科医院 |
大山恒徳 | おおやま歯科クリニック |
上田和孝 | うえだ歯科クリニック |
小出恭代 | 日本大学松戸歯学部 |
宮澤敬治 | 医療法人ちょう心会 カゴハラ歯科医院 |
安原豊人 | 安原歯科医院 |
太田信介 | 横浜栄共済病院 |
板橋基雅 | いたばしデンタルクリニック |
大塚友乃 | 山王病院歯科インプラントセンター |
山本慧子 | 清武おとなこども歯科 |
川田真由美 | アップル歯科 |
黒木信祐 | 新須磨病院 歯科口腔外科 |
野間昇 | 日本大学歯学部 |
大竹義雄 | みやぎ県南中核病院 |
石井隆資 | 日本歯科大学附属病院口腔顔面痛センター |
丸濵功太郎 | はすのは歯科 |
長谷川士朗 | 東京都立荏原病院歯科口腔外科 |
望月美佳 | よつ葉デンタルクリニック |
玉川敦子 | 鈴木歯科医院 |
長島郁乃 | ナガシマ歯科医院 |
半田俊之 | 朝日大学歯学部口腔病態医療学講座歯科麻酔学分野 |
木津真庭 | 鷹栖歯科・口腔外科 |
岡崎史佳 | 札幌医科大学附属病院 |
加藤栄助 | 東京歯科大学(東京歯科大学水道橋病院 スペシャルニーズ歯科・ペインクリニック科) |
坂元麻弥 | 東京科学大学病院歯科ペインクリニック |
二宮威重 | 中川駅前歯科クリニック |
矢島愛美 | 鶴見大学 |
冨田徹 | 医療法人社団福富会 福富歯科クリニック |
阿久津眞奈 | 平井歯科医院 |
市村誠子 | くりの木デンタルクリニック |
松香芳三 | 徳島大学病院 |
(氏名は登録順)
4.セミナー開催日時
・1回目:5月18日(日) 10:00-12:00
・2回目:5月23日(金) 19:00-21:00
・3回目:未定
セミナープログラム
➀口腔顔面痛診療と頭痛専門医との連携の重要性について(村岡渡/井川雅子)
➁片頭痛の背景:菊井祥二先生(富永病院 脳神経内科)動画30分
③片頭痛の分類と診断法:滝沢翼先生(慶應義塾大学医学部脳神経内科)動画30分
④頭痛専門医とのスムーズな連携のために(井川雅子)
5.連携のための資料(作成中)
•片頭痛スクリーナー・紹介状のフォーマット
セミナー参加者にはメールで配信(5月26日,6月3日)していますが,必要な方は口腔顔面痛学会事務局へ連絡をお願いいたします.
•頭痛専門医マップ https://www.jhsnet.net/ichiran.html
6.プロジェクト役割分担表
井川雅子 | プロジェクトリーダー | 静岡市立清水病院口腔外科口腔顔面痛外来 |
村岡 渡 | 総務 | 川崎市立井田病院歯科口腔外科 |
大久保昌和 | 財務 | 日本大学松戸歯学部有床義歯補綴学講座/ 口・顔・頭の痛み外来 |
小見山 道 | 渉外 | 日本大学松戸歯学部クラウンブリッジ補綴学講座 |
松香芳三 | 渉外 | 徳島大学大学院医歯薬学研究部顎機能咬合再建学分野 |
池田浩子 | 広報 | 日野市立病院歯科口腔外科/ 静岡市立清水病院口腔外科 |
渡邊友希 | セミナー運営 | 昭和大学歯学部 歯科補綴学講座 顎関節症治療学部門 |
大塚友乃 | セミナー運営 | 山王病院歯科インプラントセンター |
工藤葉子 | セミナー運営 | 北海道大学大学院歯学研究院口腔病態学講座歯科麻酔学教室 |
佐々木啓一 | アドバイザー | 宮城大学学長/公立大学法人宮城大学副理事長/国立大学法人東北大学参与/東北大学大学院歯学研究科名誉教授 |
7.各ブロックの責任者
北海道・東北・北陸 | 和嶋浩一 |
工藤葉子 | |
千葉雅俊 | |
関東 | 村岡渡 |
小見山 道 | |
大久保昌和 | |
大塚友乃 | |
渡邉友希 | |
長嶋郁乃 | |
中部 | 井川雅子 |
池田浩子 | |
関西、山陰、山陽、四国 | 石垣尚一(大阪) |
松香芳三(徳島) | |
土井充 | |
小田浩一(鳥取) | |
九州 | 坂本英治(福岡) |
千堂良造(鹿児島) | |
山崎英子(宮崎) |